HOME
ENG
中文
製品情報
お客さまサポート
プレスリリース
展示会・セミナー情報
企業情報
採用情報
お問い合わせ
製品情報
製品情報トップ
全製品一覧
リハビリ機器
物理療法機器
介護用入浴機器
デジタルカタログ
導入プラン
導入事例
製品CAD図面
お客さまサポート
お客さまサポートトップ
製品の導入をお考えの方
移動展示車のご紹介
製品CAD図面
設計ポイント
入浴機器の比較
ショールーム案内
製品をご利用中のお客さま
6年間保証
保守・サービス体制
製品サポート・回収情報
取扱説明書
サポート情報
よくある質問
インターネット販売に関するご注意
診療報酬・介護報酬情報
新型コロナウイルス関連情報
IVES サポートクラブ
プレスリリース
展示会・セミナー情報
展示会・学会情報
セミナー情報
企業情報
社長メッセージ
社是・経営理念
我が社の使命
企業倫理
透明性ガイドライン
企業概要
沿革
環境方針
品質保証への取り組み
事業所一覧
採用情報
ENG
中文
お問い合わせ
製品情報
全製品一覧
リハビリ機器
物理療法機器
介護用入浴機器
デジタルカタログ
導入プラン
導入事例
製品CAD図面
お客さまサポート
製品の導入をお考えの方
移動展示車のご紹介
製品CAD図面
設計ポイント
入浴機器の比較
ショールーム案内
製品をご利用中のお客さま
6年間保証
保守・サービス体制
製品サポート・
回収情報
取扱説明書
サポート情報
よくある質問
インターネット販売
に関するご注意
診療報酬・介護報酬情報
新型コロナウイルス関連情報
IVES サポートクラブ
展示会・セミナー情報
展示会・学会情報
セミナー情報
企業情報
社長メッセージ
社是・経営理念
我が社の使命
企業倫理
透明性ガイドライン
企業概要
沿革
環境方針
品質保証への取り組み
事業所一覧
ホーム
お客さまサポート
リハビリ・介護施設の施設基準や診療報酬・介護報酬
施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(抜粋)
施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
(抜粋)
令和4年4月改定・10月改定
※詳しくは令和4年3月4日 保医発0304第2号を参照ください。
基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて
特定入院料の施設基準等
第2 特定集中治療室管理料
7
特定集中治療室管理料の「注4」に規定する早期離床・リハビリテーション加算の施設基準
(1)
当該治療室内に、以下から構成される早期離床・リハビリテーションに係るチームが設置されていること。
ア
集中治療に関する5年以上の経験を有する専任の医師
イ
集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を5年以上有し、集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修を修了した専任の常勤看護師
ウ
急性期医療を提供する保険医療機関において5年以上従事した経験を有する専任の常勤理学療法士又は専任の常勤作業療法士
(2)
当該保険医療機関内に複数の特定集中治療室が設置されている場合、(1)に規定するチームが複数の特定集中治療室の早期離床・リハビリテーションに係るチームを兼ねることは差し支えない。
(3)
(1)のアに掲げる専任の医師は、特定集中治療室に配置される医師が兼ねることは差し支えない。また、特定集中治療室を複数設置している保険医療機関にあっては、当該医師が配置される特定集中治療室の患者の治療に支障がない体制を確保している場合は、別の特定集中治療室の患者に対する早期離床・リハビリテーションに係るチームの業務を実施することができる。
(4)
(1)のイに掲げる集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修とは、国又は医療関係団体等が主催する600時間以上の研修(修了証が交付されるもの)であり、講義及び演習により集中治療を必要とする患者の看護に必要な専門的な知識及び技術を有する看護師の養成を目的とした研修又は保健師助産師看護師法第37条の2第2項第5号の規定による指定研修機関において行われる集中治療を必要とする患者の看護に係る研修であること。
(5)
(1)のイに掲げる専任の常勤看護師は、特定集中治療室管理料1及び2を届け出る治療室に配置される1の(2)の看護師が兼ねることは差し支えない。また、特定集中治療室を複数設置している保険医療機関にあっては、当該看護師が配置される特定集中治療室の患者の看護に支障がない体制を確保している場合は、別の特定集中治療室の患者に対する早期離床・リハビリテーションに係るチームの業務を実施することができる。
(6)
(1)のウに掲げる専任の常勤理学療法士又は専任の常勤作業療法士は、救命救急入院料、特定集中治療室管理料、ハイケアユニット入院医療管理料又は脳卒中ケアユニット入院医療管理料を届け出た病棟(以下「特定集中治療室等」という。)を有する保険医療機関で5年以上の経験を有すること。ただし、特定集中治療室等を有する保険医療機関での経験が5年に満たない場合は、回復期リハビリテーション病棟に専従で勤務した経験とあわせて5年以上であっても差し支えない。
(7)
特定集中治療室における早期離床・リハビリテーションに関するプロトコルを整備していること。なお、早期離床・リハビリテーションの実施状況等を踏まえ、定期的に当該プロトコルの見直しを行うこと。
(8)
区分番号「H000」心大血管疾患リハビリテーション料、区分番号「H001」脳血管疾患等リハビリテーション料又は区分番号「H003」呼吸器リハビリテーション料に係る届出を行っている保険医療機関であること。